図書館司書の仕事

図書館司書の種類

国立図書館の司書

現在の司書は戦前の帝国図書館官制の時代に
制定された国立図書館の職名が元になっています。
現在の国立国会図書館の職員については特に司書資格を
保有している必要は無く、採用試験の中に図書館情報学が
あるだけで、専門の職種といったイメージが少ない状況です。
国立図書館での業務には、調査業務と一般業務、司書業務が
存在していて、支所と呼ばれるのは司書業務従事者だけで
他の業務についている国立図書館配属者は司書以外の
名称で呼ばれています。

公共図書館の司書

一般的な司書として名前の通っているのがこの公共図書館の
司書です。昔は公共図書館は学校に準じる教育機関とされ
司書の待遇についても公立学校職員と同様の待遇を
受けていました。
戦後図書館法制定にともなって、それまでとは違い司書資格を
持っている人が図書館員、司書になる資格をもつと
定められました。
現在時自治体で司書を雇用している場合と、司書業務を
外部委託している場合があり、雇用形態も変化してきている。
地方自治体の一職業であった司書が一般企業でも普通に
雇用される形態が広がってきている。

大学図書館司書

大学での図書館司書は大きく3つあり、国立大学、公立大学、
私立大学で司書の従事する内容がことなります。
国立大学の司書は以前は国家U種で採用試験が行われて
いましたが、2004年に国立大学が法人化したことを受け、
国立大学法人の採用試験に司書資格を持つ人が採用される
ようになりました。
公立大学の図書館司書は大学によって採用状況が異なります。
通常の事務職と司書資格者を厳密に分けて採用している
大学と他の職種とあわせて募集している場合があります。
また、大学の図書館司書だけを募集する場合もあれば
自治体が、他の公立図書館と一緒に司書を募集する場合が
あります。
私立の図書館については、司書の区分があいまいで、
司書を厳密に分けて採用する場合と、特に一般の事務職と
同様に採用しているところがあります。
私立大学では図書館長を教授が兼任しているところもあり、
司書の資格が有利ではあるが、必須ではないところも
あります。
タグ:図書館 司書

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。