いいます。司書教諭は省令で定められた講習を修了した
教諭が取得できる資格で、実際には司書教諭の不足が
目立ち一般教諭が司書教諭をかねることも多くなっています。
このことを受け、公立図書館から司書が異動し事務職員として
学校司書になることが多くなってきました。
司書教諭の不足を補う学校司書の補充について、学校図書館の
運営拡充の意味合いから、学校司書の充実が進められて
います。
学校司書には、通常の図書館司書同様に運営や企画に
関わる部分の充実という目的があります。
図書館司書の問題点として日本の司書に対する
比較的待遇が低い点については
以前から問題視されており、とりわけ理系分野の書籍に
対する対応が出来ない司書が多く存在することが
問題視されています。
また、資料の選択についても司書の一存できまるところや
ベストセラー書籍の大量購入に伴い、販売率が低下
しているとする一部の出版社からの批判もあり図書館の
あり方が問われています。
図書館司書の専門性について認知度が低いことについても
幾度となく問題が取り上げられましたが、未だに浸透して
いません。