図書館司書の仕事

図書館司書の種類

国立図書館の司書

現在の司書は戦前の帝国図書館官制の時代に
制定された国立図書館の職名が元になっています。
現在の国立国会図書館の職員については特に司書資格を
保有している必要は無く、採用試験の中に図書館情報学が
あるだけで、専門の職種といったイメージが少ない状況です。
国立図書館での業務には、調査業務と一般業務、司書業務が
存在していて、支所と呼ばれるのは司書業務従事者だけで
他の業務についている国立図書館配属者は司書以外の
名称で呼ばれています。

公共図書館の司書

一般的な司書として名前の通っているのがこの公共図書館の
司書です。昔は公共図書館は学校に準じる教育機関とされ
司書の待遇についても公立学校職員と同様の待遇を
受けていました。
戦後図書館法制定にともなって、それまでとは違い司書資格を
持っている人が図書館員、司書になる資格をもつと
定められました。
現在時自治体で司書を雇用している場合と、司書業務を
外部委託している場合があり、雇用形態も変化してきている。
地方自治体の一職業であった司書が一般企業でも普通に
雇用される形態が広がってきている。

大学図書館司書

大学での図書館司書は大きく3つあり、国立大学、公立大学、
私立大学で司書の従事する内容がことなります。
国立大学の司書は以前は国家U種で採用試験が行われて
いましたが、2004年に国立大学が法人化したことを受け、
国立大学法人の採用試験に司書資格を持つ人が採用される
ようになりました。
公立大学の図書館司書は大学によって採用状況が異なります。
通常の事務職と司書資格者を厳密に分けて採用している
大学と他の職種とあわせて募集している場合があります。
また、大学の図書館司書だけを募集する場合もあれば
自治体が、他の公立図書館と一緒に司書を募集する場合が
あります。
私立の図書館については、司書の区分があいまいで、
司書を厳密に分けて採用する場合と、特に一般の事務職と
同様に採用しているところがあります。
私立大学では図書館長を教授が兼任しているところもあり、
司書の資格が有利ではあるが、必須ではないところも
あります。


タグ:図書館 司書

図書館司書の仕事

図書館での司書の業務

図書館司書の一般的な業務として認識されている
窓口業務ですが、海外や大きな大学などでは
司書ではなく単純業務であるため別に人を
雇っているところが多く存在します。

ただ、ほとんどの図書館ではそこまで多くの人件費を
取れないという現状と、司書が利用者の窓口で
利用状況を知るという目的から司書の業務上かなりの
ウエイトをしめています。

そのため、図書館司書の業務というと窓口での蔵書の貸し出しと
返却を行う人というイメージが強くなっています。

図書館司書の仕事にも広報活動も含まれます。
地方自治体の広報誌での蔵書の紹介や掲示板での
紹介などがあります。

主に図書館の特質を紹介したり、優れた資料の紹介
なども行います。
また、展示会などの催しものもあり、郷土や出身作家の
資料の展示会なども行います。

主な目的としては、図書館の利用方法説明や
良質な資料の紹介などがあります。
司書の仕事の中でも対外的な部分が強く、企画的な
要素も多い仕事になります。

図書館司書の仕事

図書館司書の貸し出し業務と資料の管理

図書館司書の業務として、資料の貸し出し業務があります。

蔵書は閉架書庫と開架書庫と呼ばれる書棚に分類して
管理しています。図書館司書がどちらの書棚で管理するかを
決め、利用者から要望をうけて蔵書の案内を行います。

この際に司書は利用者の要望を受けて図書館内の資料を
探す方法を伝えたり、書籍の選定を行ったりします。

このあたりの業務では、図書館司書の知識と経験が
問われる部分であり、また非常に楽しい部分でもあります。
紹介する際も、単純に図書館内ある書類にとどまらず、
他の図書館との受け渡しを行ったり、書籍購入を行ったり
するのも図書館司書の仕事です。

資料について永久保存がもとめられる場合としては、
その地域の郷土資料や自治体の発行する資料など
他の図書館で保管があまり望めないものについて
図書館司書に選択され優先的に保管されることが
多く存在します。

反対に、蔵書が多いベストセラー書籍などや雑誌等の
他の図書館でも利用保管されるものについては、司書同士で
連携し、他の図書館と分割して司書が保管していく場合があります。
最終的に雑誌などを廃棄する場合も地域性の強いものを図書館司書が
抜粋して、保管する場合もあります。

図書館司書の仕事

図書館司書の行う業務

図書館司書の業務で主なものに司書資料の選択が
あります。図書館で購入したり、寄贈を受ける資料の
選択や別図書館への移管などです。
全ての資料を保存することが出来ないため、所属する
図書館の属性や環境にあわせて図書館司書が選択を
行います。
郊外のベッドタウンなどでは、育児や趣味の資料を
多く扱うことが多く、反対に工業地帯などでは、
扱う工業に関連する書籍の取り扱いが多くなります。
もちろん文化遺産の多い場所では、図書館司書が
それらの資料を多く保管することになります。
また、寄贈書の取り扱いも行っています。
図書館司書の業務の中で寄贈書の取りあつかいは
苦心するところで、蔵書については、永久保存か
一時保存かの取捨選択が必要になり、とりわけ
寄贈される蔵書については、図書館司書が
一部保存を検討していても寄贈者がそれを望まない
場合なども発生し、資料の管理という面からも
図書館司書の交渉能力が問われることもあります。
司書の仕事では人と書籍をつなぐ部分が重要に
なります。

図書館司書の仕事

司書の扱う資料とは

既存の資料の中にはあえてその図書館で永久的な保存を
担わなくてもよいものもある。例えば利用者からの要求が
多かったために複本で導入したベストセラー書籍などは、
利用頻度が減少してもそのまますべてを保存し続ければ、
書庫の限られた空間を圧迫してしまう。逆に、地元の
郷土資料や所轄自治体の発行したパンフレットなどは、
かなり些細なものでも他の図書館に保存される可能性が
低いので、極力永久保存を心がける使命がある。

さらに、プライバシー保護などの観点から、既存の資料の
公開性の線引きを判断しなければならない。雑誌の場合には、
資料性が高いものでも1館ですべてを背負い込んで保存を
試みるとやはり限られた空間を圧迫するので、近隣の
いくつもの図書館で連携して、保存館を分担していくことも
行われる。新聞や雑誌で除籍して廃棄する場合、地域に
関連した部分だけスクラップブックを作成して保存を行う
場合もある。

こうして蓄積した資料は、利用者の要求に応じて提供されな
ければならない。司書はその専門知識によって図書館資料を
分類し、閉架書庫や開架の書棚に配架する。また、利用者は
図書館資料を利用したいと考えている分野に関し、深い
専門知識を持っているとは限らない。司書はその専門性に
応じて、利用者の要求を満たす分野の開架書棚を案内し、
資料探索の指針を与えることが出来るし、利用者の要求の
具体性が高ければ、特定のいくつかの資料を選抜して
提示することも重要な業務である。あるいは、まだ購入して
いない資料の場合には新たに購入を行ったり、連携している
近隣図書館から取り寄せることも行われる。場合によっては
専門雑誌の記事を大学図書館や国会図書館に複写を請求して
取り寄せることもある。
出典wikipedia
タグ:司書 資料

図書館司書の仕事

図書館学における司書の定義

図書館学における司書とは、図書館情報学の知識と技術を
身に付け、図書館に固有のサービスに従事する図書館の
専門的職員をいう。従って、この定義においては、
図書館において施設管理や情報システムの管理運用などの
図書館に固有ではない専門的な業務を行う者は司書には
含まれない。

司書が行う具体的な業務として、以下のものが挙げられる。

まず、図書館資料を選択する。図書館では購入、寄贈、
所轄自治体からの移管などによって新しい資料の導入が
行われる。その際、所属する館の特性、性格、利用者層に
応じて、受け入れる資料の取捨選択を行う。ベッドタウン
ならば、文芸、趣味、育児などに関する書籍に対する需要が
予想されるし、農村地帯や中小企業の町工場の集中する
地域では、農学関係や工学関係の技術方面の専門性の高い
書籍への需要も生じる。その地域で市民の専門性の高い
研究会活動や市民運動が活発な場合、そうした団体の活動の
指針となる専門性の高い資料をそろえていくことも必要で
あるし、逆に地域を基盤とする研究会、文芸サークルなどの
機関誌、研究報告などを図書館資料として入手する努力も
行わねばならない。需要の高い分野では、最新情報に触れる
ための専門雑誌の定期購読も検討されることとなる。

利用者が一身上の都合で蔵書をまとまった形で寄贈することも
稀ではないが、すべてを蔵書として受け入れていては限られた
書庫の空間を圧迫するので、専門知識によって受け入れて
一時保存、あるいは半永久的に保存する資料として分別
整理しなければならないし、受け入れを断る必要性も生じる
ことがある。当然ながら、寄贈図書群に対する整理を望まない
寄贈者もいるので、不快感を催させずに納得してもらう
交渉術が必要である
出典ウィキペディア

図書館司書の仕事

司書のお仕事

司書(ししょ)とは、図書館に置かれる専門的職員
(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、
英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語として
用いられるが、日本語における一般的な用例としては、
図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員で
あるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。
日本では、図書館法に規定された日本の法制度上の資格と
して「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は
図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、
資格を有する図書館専門職員を指す。このほか、
図書館法に根拠を持たないけれども公式に「司書」の肩書きを
有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる
「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館で
図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。
出典 wiki
タグ:司書 仕事